背景
海面養殖は我が国の主要な水産業態であり、鹿児島県の基幹産業となっている。天然資源との価格競争、種苗確保の不確実性、赤潮による大量斃死、飼料価格変動に伴う収益変動など、予測困難な多くのリスク要因を抱えている。特に、赤潮については駆除・予防技術がないため早期検知による対策に留まるものの、赤潮監視には多大な労力・時間・経費を要する。このため、赤潮監視のための経費削減・業務効率化を可能とする技術の創出と社会実装により、海面養殖業におけるリスク分散をすることが急務である。
取組概要
このプロジェクトでは、鹿児島大学のスケールメリットである異分野融合による技術創出と、地域に展開する海洋プラットフォーム(臨海施設・舟艇・高分解能海洋モデル)を使った技術検証により、赤潮監視のスマート化技術開発を目指す。産(ステークホルダーである漁業者)・学(技術開発する鹿児島大学)・官(資源管理する行政機関)が一体となったシステム構築を目指す。
目指すべき成果
- 鹿児島大学臨海施設・舟艇・設備を赤潮監視業務のために開放し、赤潮情報を漁業者に速やかに公開できる環境を整備する
- 高分解能海洋モデルを利用して沿岸域の漁場における水温・流向流速図を出力し、漁業者・地方行政機関に公開する(漁海況マップ開発)
- 高分解能海洋モデルによる漁海況に赤潮監視情報をプロットし、漁業者・地方行政機関と共に共有できるウェブサイトを公開する(赤潮マップ開発)